ADHDとSNSの関係。情報収集・繋がり・過集中・影響。
うつ病の症状がだいぶ良くなってきた頃、TwitterにADHDをオープンにしたアカウントをつくりました。それまでは、趣味の音楽やアニメの話題中心のアカウントはあったのですが、もうずっとログインしてなかったので、心機一転こちらを本アカウントとして、始めてみました。
Twitterを始めた目的は2つあって、1つ目は、「ADHDに関する新しい情報が欲しかった」こと。ADHD関連の本は最近では本屋に行けばたくさん並んでいますが、どれも似たり寄ったりに感じたので、情報収集を目的として。2つ目は、「ADHDを持っている人との繋がりがどんなものなのか興味があった」からです。私は、病院の先生以外でADHDをカミングアウトした人は一人しかおらず、その人は普段は合わない人なので、ADHDの話をできる人が日常では一人もいないです。なので、もしかしたら、顔も素性も知らない人でも、同じ診断名を持っていれば、何か繋がりができたりするのかな?と期待半分、不安半分でした。
たしか、始めたのが8月末ぐらいだったので、約1ヶ月半経ちました。
個人的に感じた、ADHDをオープンにしたSNS(といってもTwitterとブログだけですが)のメリットとデメリットを書いてみたいと思います。
メリット
- 共感できる人がいる喜び
- 有益な情報(制度、ライフハック)は得られる
- 悩みを聞けば答えが返ってくることも
- 「仲間」の頑張りが嬉しい
続きを読む